Raspberry Pi OS のバージョンを探す
-
Raspberry Pi OS バージョンを表示する
cat
コマンド -
Raspberry Pi OS バージョンを表示するための
lsb_release
コマンド -
Raspberry Pi OS カーネル情報を表示する
dmesg
コマンド -
Raspberry Pi OS カーネル情報を表示する
uname
コマンド -
Raspberry PiCPU アーキテクチャを表示する
lscpu
コマンド

この記事では、実行している Raspberry Pi OS のバージョンに関する情報を表示するためのいくつかの方法を紹介します。
Raspberry Pi OS バージョンを表示する cat
コマンド
Raspberry Pi OS のバージョンは、通常、bullseye
、buster
、stretch
などの対応する Debian リリースコード名を使用して参照されます。ただし、Raspberry Pi OS の断続的なリリースには日付が付けられ、アーカイブはこのページ。
当初、オペレーティングシステムは Raspbian と呼ばれていました。これは、Raspberry Pi と Debian を組み合わせたかばん語です。したがって、上記のリンクには Raspbian アーカイブ用の個別のディレクトリが含まれていますが、最新の Raspberry Pi OS バージョンは raspios_
プレフィックス付きフォルダーにあります。
この場合、cat
コマンドを使用して OS のバージョンとコード名を取得する方法を示します。
cat /etc/os_release
出力:
PRETTY_NAME="Raspbian GNU/Linux 11 (bullseye)"
NAME="Raspbian GNU/Linux"
VERSION_ID="11"
VERSION="11 (bullseye)"
VERSION_CODENAME=bullseye
ID=raspbian
ID_LIKE=debian
HOME_URL="http://www.raspbian.org/"
SUPPORT_URL="http://www.raspbian.org/RaspbianForums"
BUG_REPORT_URL="http://www.raspbian.org/RaspbianBugs"
Raspberry Pi サイトで正式名称が変更された場合でも、システムには Raspbian が表示されます。この記事では、最新の名前(RPI OS
)を使用して OS を参照します。
Raspberry Pi OS バージョンを表示するための lsb_release
コマンド
lsb_release
は、OS のリリース、コード名、および説明を表示するのに役立つコマンドです。lsb_release
コマンドは -a
引数を取り、これらすべてを一緒に出力しますが、異なる引数を使用して情報を個別に出力できます。
そのマニュアルはここにあります。
lsb_release -a
出力:
No LSB modules are available.
Distributor ID: Raspbian
Description: Raspbian GNU/Linux 11 (bullseye)
Release: 11
Codename: bullseye
Raspberry Pi OS カーネル情報を表示する dmesg
コマンド
引数のない dmesg
コマンドは、通常、システムの最後の起動からのカーネルメッセージを表示するために使用されます。非常にエキサイティングな情報を出力しますが、この場合、grep
コマンドを使用してカーネルバージョン固有の行をフィルタリングします。
コマンドラインに慣れていないとします。次のコマンドは、パイピングメカニズムを利用して、あるプログラムの出力を別のコマンドにリダイレクトします。grep
は、Linux / Unix システムで広く利用可能なパターンマッチングコマンドラインツールです。
dmesg | grep "Linux version"
出力:
[ 0.000000] Linux version 5.10.63-v7+ (dom@buildbot) (arm-linux-gnueabihf-gcc-8 (Ubuntu/Linaro 8.4.0-3ubuntu1) 8.4.0, GNU ld (GNU Binutils for Ubuntu) 2.34) #1488 SMP Thu Nov 18 16:14:44 GMT 2021
Raspberry Pi OS カーネル情報を表示する uname
コマンド
カーネルのバージョン情報を表示するためのもう 1つの便利なコマンドは、uname
です。システムに関する利用可能なすべての情報を出力するには、-a
引数が必要です。
uname -a
出力:
Linux raspberrypi 5.10.63-v7+ #1488 SMP Thu Nov 18 16:14:44 GMT 2021 armv7l GNU/Linux
Raspberry PiCPU アーキテクチャを表示する lscpu
コマンド
lscpu
コマンドを使用して、CPU アーキテクチャ、コア数、コアマイクロアーキテクチャ名、およびその他の有用な情報に関する情報を出力できます。
lscpu -a
出力:
Architecture: armv7l
Byte Order: Little Endian
CPU(s): 4
On-line CPU(s) list: 0-3
Thread(s) per core: 1
Core(s) per socket: 4
Socket(s): 1
Vendor ID: ARM
Model: 4
Model name: Cortex-A53
Stepping: r0p4
CPU max MHz: 1200.0000
CPU min MHz: 600.0000
BogoMIPS: 38.40
Flags: half thumb fastmult vfp edsp neon vfpv3 tls vfpv4 idiva idivt vfpd32 lpae evtst
rm crc32